忍者ブログ

にほんごソリューションズ ブログ

「日本語を教える人」を応援するグループです。 日本語を教えることに対しての様々な「ソリューション」を提案・実践いたします。 |(1)日本語講師派遣【プライベートレッスンから企業派遣まで】 |(2)日本語教育のアウトソーシング【授業プランの相談】 |(3)日本語教師向け研修【理論と実際をつなぐセミナーの開催】 |(4)日本語教育インフラの整備【日本語教育リソース(データベース)の構築】

勉強会「教えて!となりの日本語教室」 開催

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

勉強会「教えて!となりの日本語教室」 開催

  日時:2017年9月9日 14:10~17:40
  会場:オフィスパーク名駅カンファレンスセンター7階 707会議室
 
本日は、「教えて!となりの日本語教室」と題して、「教えること」についての勉強会を行いました。
 

 
 第1部(14:10~15:40)は「私はこのように対応しています」というテーマに沿って、
 
「授業中、スマホの取り扱いはどうしている?」
「授業中、“教え合い”をしてしまう学習者にはどうしている?」
「授業中、学習者にどうやって注意をする?」
「授業準備にはどれくらい時間をかけている?」
 
といった内容についてご自身の教育現場での対応を話をしてもらいました。「他の現場でも同じ対応をしているんだ」「あ、そういう対応方法もあるんだ」という声も聞かれました。特にスマホについては、辞書代わりに使うことを認めるかどうかとか、日本や自国のものを調べるために使うことを認めるかどうかの対応を学校単位できちんと対処していったほうがいいのかもしれません。
 

 
 第2部(16:00~17:40)「日本語を教える“ワザ”を拝見」というテーマに沿って、
 
「この文型はどうやって教えている?」
「授業が楽しくなる、いい小道具ある?」
 
といった内容について今まで作成した教材や道具を披露してもらいました。PowerPointやKeynoteを使った教材を披露してくださる方もいらっしゃいました。自分が授業で行っていることを他の人に見せるのは恥ずかしくもあるので、発表された方の全員がやや照れながら実演等をしてくださいましたが、やっぱり参考になる部分が多くありました。「自分にとっての当り前は、他の人から見たら貴重な宝物」なのだなぁ、と思いました。
 
今後は、今日新しく得たことを自分でもやってみて、「やってみた」ことに関する報告もできたらいいな、と思います。そこで、またこのような勉強会を開きたく思います。これを読んで興味を持たれた方、ぜひ次回の「教えて!となりの日本語教室」にご参加くださいませ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
西隈俊哉
性別:
非公開

P R